東京の言葉

日本には、数多の「方言」が存在しますよね。同じ地方、同じ県でも地域や人によって系統があったり、全然標準語に倣ってなかったり、でも不思議と意味は伝わってきたりで結構面白いものです。

でもその「標準語」って何なんでしょう。東京の人が喋れば全部標準語になるんでしょうか。東京にも年代を経るにつれて東京特有の方言みたいなものって、出てこないものなんでしょうか。
人によっては「標準語」じゃなく「東京弁」と呼ぶ人もたまに見かけますが、東京の方言について気になったので少し調べてみましょう。

東京で話される言葉、基本的にそれが標準語として認識されることが多いと思います。ですが東京で使われる方言を改めて調べて見ると、「東京方言」というワードが出てきました。
東京弁、東京語など様々な呼ばれ方をされるこの方言は、果たして「標準語」と呼べるのでしょうか…。
主な特徴としては、母音より子音が強めに発音される傾向があったり、語尾の母音弱化が顕著であること。また語中、語末のガ行音は鼻濁音で発音されるとのこと。
これらの特徴は共通語や、首都圏の方言にも継承されている場合が多いようです。
そして「東京弁」の中でも江戸言葉に強く表れる特徴として、ai、oiが「エー」として発音されることがあるという部分です。甘い→あめぇ、怖い→こえぇ、行きたい→行きてぇなど。

特徴として挙げていけば「なんだ、方言あんじゃん」と思うかもしれませんが、考えてみましょう。
こういう言葉の訛りを聞くのって、東京だけですか?
東京弁の特徴として語ってきましたが、私たち地方民の方言にもある程度共通する部分があるとおもいませんか?「~ぇ」って使ったこと、ありませんか…?

東京弁が他の地域の方言にも通ずる、伝わっているという考えを持ったとしても、それらが「東京弁の特徴」として語られる以上、標準語とは違うという事ですよね。東京弁は母音より子音が強めに発音されて、ガ行音は鼻濁音で発音されて、aioiがえーで発音されたり。でも、「そういう違いがある」ならそれじゃない「標準語」が存在するっていう事ですよね。

それに関しても少し調べてみたら、「山の手言葉」という江戸言葉とは別に標準語の元とされた言葉があったようです。私たちが普段「標準語」として発っそうとしていた言葉は、本当に標準語でしょうか。東京弁かも…しれませんね。